RFIDシステムの活用事例/製品紹介
高度な情報サービスを実現する自動認識技術の1つ「RFIDシステム」。業界問わず、さまざまな企業で多様な運用形態でRFIDシステムの導入が進んでいますが、基本的な仕組みは同じです。管理対象1点1点にRFID(電子)タグを取り付け、専用のリーダーを利用して複数の電子タグ情報を無線通信で一括読み取りし、収集した情報を業務管理シテスム(アプリ)に取り込みます。
・管理対象 : 製品/商品・部品・備品等(利用者も含む)
・専用リーダー: RFIDアンテナ・RFIDリーダー・ゲート・ハンディターミナル等
業務改善・工数削減等の対策としてRFIDシステムの導入をご検討されている場合は、まず運用環境に適したRFIDタグの種類を選定する必要があります。特殊な使用環境・タグを貼り付ける製品の材質(金属等)や形状など「特殊タグ」を利用する場合は、特殊タグの取扱業者もありますので、運用方法など詳細についてご相談されると良いでしょう。
また、特殊タグが必要でない場合でも、精度・距離・範囲などタグの運用環境によってタグの種類や専用リーダーを選択する必要があります。業務管理システム(利用サービス)を選定/構築する際は、最終的にどのような情報を業務で管理したいのか、どの程度の管理が必要か、エンドユーザーの使い勝手やシステムのカスタマイズ有無、情報セキュリティ面、保守サポートの質や対応の速さなども考慮すると良いでしょう。
以下に、RFIDシステムを理解しやすいよう具体例として、活用事例・RFIDシステムの支援サービス、面白い・役立ちそうな製品情報もご紹介します。なお、製品のサービス内容やハードウェア構成など詳細については、製品・サービス販売先までお問い合わせください。
1-1.製造・物流
1) 工数/進捗管理
RFIDタグを生産工程上の部品や製品に取り付け、工程間にRFIDリーダーを設置することで、各工程の処理時間や通過実績・作業日報などをリアルタイムに自動で収集・把握することができます。
製品はこちら⇒ 株式会社ディジ・テック
2) ネジ締めのトルク管理/UHF
ネジの頭に専用のRFIDタグを埋め込み、RFIDリーダーを利用してネジ締め付けトルクの管理をすることができます。品質基準に対し適正なトルクで1本1本ネジ閉めができているか確認したり、トレーサビリティ・品質管理を可能にします。
製品はこちら⇒ 株式会社マーストーケンソリューション
3) 特殊タグ
特定用途向けのタグを提供するメーカーも増え、これまで導入が難しかった環境に対応したRFIDタグの企業紹介です。金属への貼り付けを可能にした小型金属タグや、高いセキュリティ性を誇るICチップなど様々な用途に向けた特殊タグが提供されています。
製品はこちら⇒ RFID・ICタグの企業一覧
耐熱-196~200度の耐熱性・衝撃・屈曲性・耐水性があり利用環境に合わせICタグを選べます。またリサイクルICタグもあります。 ⇒KRDコーポレーション株式会社
4) 倉庫セキュリティ管理/入退室管理・勤怠管理
資材倉庫の備品管理、および倉庫内への入退出管理を実現するシステムの紹介です。備品や利用者(ヘルメット内)にRFIDを貼り付け、倉庫にアンテナを取り付けることで、倉庫からの持ち出し/入退室、備品貸出/返却など自動記録し、倉庫業務の効率化を実現している倉庫セキュリティ管理システムです。利用者・備品などすべての管理対象にタグを貼り、個々を特定できるようにし、備品の紛失防止、倉庫出入口の開錠/施錠も可能にします。
製品はこちら⇒ 倉庫セキュリティ管理システム(株式会社神鋼エンジニアリング&メンテナンス)
また、入退室管理システムでは、一般的にはICカードや生体認証などが利用されますが、これらを利用した認証システムは認証操作でエラーが発生し利便性に欠ける認証機器も少なくありません。RFIDタグによる入退室管理では、RFIDタグを認証機器にかざすことなく、携帯するだけでハンズフリーで入退管理が可能となり、複数人同時入退室は勿論のこと、複数人同時認証機能をもつ製品もあり、RFIDタグ不携帯者の侵入を防ぐことからセキュリティー対策としても有用です。
製品はこちら⇒「ハンズフリー入退管理システム」(株式会社 日立パワーソリューションズ)
5)ガイダンスシステム
業務によって様々なシチェエーションがあり、多様なシステム・サービスが提供されています。特に状況を正確に把握して管理し、必要に応じて作業者に作業指示/操作指示を出したり、操作漏れや誤操作防止の使い方などをガイダンスするシステムもあります。
製品はこちら⇒「製造状況ガイダンス/実績収集システム」「クレーン/フォークリフトガイダンスシステム」(株式会社エンジニアリング&メンテナンス)
6) サプライチェーンマネジメント
航空機業界では、第一に安全な運行を実現するために部品の厳密な構成管理が必要とされ、従来よりその作業は作業員の目視や手入力/手作業で行われ、膨大な工数を要していました。そこで、航空機製造メーカーではRFIDシステムを導入して部品を個体管理し、航空機部品のサプライチェーンの透明性・可視性を強化することに成功。また、航空機の製造における生産性の向上や、航空機構成部品の正確なトレーサビリティーの確保が不可欠なことから、整備時や不具合発生時に確実・迅速な対応が可能となるよう航空機部品にRFIDタグを貼付し航空機の構成部品をデジタル化(個体管理)、作業員の工数削減・ヒューマンエラー防止、入出庫管理や棚卸業務にもRFIDを活用し物流業務の効率化・在庫の最適化に取り組んでいます。
⇒FUJITSU RFID・センサーソリューション/航空RFIDソリューション
1-2.小売業
小売業では様々なシチュエーションでRFIDシステムが活用されています。正確な在庫数の把握、販売機会ロスの削減、顧客の店舗に対する信頼性の向上、しいては生産性の向上に繋がるようRFIDシステムの導入・展開に取り組んでいます。
≪活用事例≫
・セキュリティゲート:万引き防止
・入場ゲート:店舗や販売会場等での入場制限
・RFID対応セルフレジ:高速決済・待ち時間の短縮
・食品ロス削減:食品の賞味期限・消費期限/鮮度管理
・在庫管理:RFIDにより在庫情報をリアルタイムに更新
・オムニチャネル化:在庫・販売チャネル(実店舗/SNS/コールセンター/カタログ等)とECサイトを連動
製品はこちら⇒「RFID在庫管理システム」
1-3.レジャー
1)発券&アクセス管理システム
イベント会場・テーマパーク・動物園などレジャー施設では、特に長期大型連休やウィークエンドなど入場者で混雑しているときは、入場チケットの購入・入場するのにかなり待たされます。そこで、待ち時間の解消策としては、非接触式ICカード/バーコードチケット/スマートフォンにバーコードを表示させ読み取るなど複数の方法がありますが、接触式に比べると利用者にとって非常に利便性が高く、特にレジャー施設・イベント会場では「非接触式」がお勧めです。
製品はこちら⇒「アクセス管理システム」(AXESS JAPAN 株式会社)
※合わせてこちらもお読みください ⇒"2.最後に、「情報セキュリティ」について"
2)RFIDリストバンド
リストバンドにNFCタグを埋め込み、ハンズフリーで利用可能。セキュリティや通信距離はニーズに合う専用のアプリケーションを利用することで、様々なシーンで活用ができます。リストバンドなので取り付けや取り外しの時間など使いやすさも考慮して製品を選定される良いでしょう。
製品はこちら⇒「PDC Smart® ストレッチリストバンド」(日本ブレイディ株式会社)
1-4.医療・医薬
医療では、院内物流管理および患者について正確に把握することが要求されます。
麻薬・毒薬・向精神薬など医薬品の管理では、在庫数やロット番号・有効期限・保
存条件等品質面での厳重な管理、そして患者の安全性を確保するために、医薬品を単体
識別し、患者ごとに医薬品の使用暦(混注情報等含む)を適切に管理する必要がありま
す。それら管理に医療従事者は多くの時間を取られていましたが、RFIDシステムの特徴
を活用することで、医療機器・医薬品の所在・利用状況を把握可能にしています。
・医療過誤防止/混注薬照合
患者ごとに薬剤アンプルにICタグを貼り、使用時に照合確認することで薬剤の取り違いや混注ミスを防止できます。
・医療材料、医薬品の入出荷・返品管理
トンネルリーダーを利用することで、タグ方向が揃っていない、密接していても読み取りが可能で作業効率の向上が期待されます。また、投薬の組み合わせに誤りがあれば警告を表示させることもでき、スタッフをメンタル的にもサポートします。
製品はこちら⇒「SATOホールディング」
1-5.交通
交通系カードでは、 Suica/ICOCA/ PASMOなどの普及率が高く、殆どが電子マネーに対応しています。利用できるエリアはカードの種類によって異なりますが、携帯するだけでICカード乗車券として電車やバスを利用することができます。交通系ICカード全国相互利用サービスにより、下記10種類のカードであれば交通系ICカードが1つあれば相互に乗車可能です。
サービス情報はこちら⇒「日本国内IC乗車カード相互利用相関図」
◆カードの種類:Kitacaエリア
・JR北海道/Kitaca
・JR東日本/Suica
・JR東海/TOICA
・JR西日本/ICOCA
・JR九州/SUGOCA)
・パスモ/PASMO)
・名古屋交通開発機構・エムアイシー/manaca
・スルッとKANSAI/PiTaPa
・福岡市交通局/はやかけん
・ニモカ/nimoca
1-6.その他
クレジットカード・銀行系キャッシュカード、病院のカルテなど分野を問わずNFC(非接触ICカード)の活用が進んでいます。最も身近なところでは、NFC対応スマートフォンを利用したモバイル決済がありますが、おサイフケータイ[FeliCa]や、事前にクレジットカード情報を登録し、専用端末にスマートフォンをかざすことでクレジットカードでの支払いが可能なApple Pay[Wallet]を利用した決済サービスもあります。
【情報セキュリティ対策は万全に】
NFCでは、電磁波を利用して無線通信で情報のやり取りが行えることから、スキミングされるリスクも伴います。近くにスキマーを近づけるだけでカード情報を不正入手することができますので、カード情報が盗聴されないよう個人でプロテクトしましょう。
プロテクタ商品の紹介⇒ スキミング防止カードケース
まとめ
様々な分野・各企業では、RFIDの特長を活かして運用業務に適したRFIDシステムの導入が進んでいます。製品の材質・形状やRFIDタグの使用環境等が特殊である場合でも、その条件に対応するタグが提供されおり、タグ単価の低下もあってRFIDシステムが導入しやすくなりました。しかし、RFIDシステムを導入した後、組織・業務に浸透させるためには、以下≪検討事項≫について事前にしっかり検討・確認することが必要で、RFIDシステムの導入を成功させるポイントとなります。
≪検討事項≫
①事前に業務プロセスを詳細に分析し、適切なRFIDシステムの利用方法を検討
②費用対効果の試算
③フィージビリティスタディおよび問題点の洗い出しと運用回避策の検討
④運用業務/管理対象/利用環境に合った適切なハードウェアの選定
⑤情報セキュリティ対策
⑥RFIDシステムの最適化